2012年度の振り返り~授業の構成~

昨年度の実践をまとめる時間が

いよいよ取れなくなりそうなので、

 

実践当時のメモをほぼそのままに

記録として残しておきます。

 

・配布物

前回の小テスト

パワポ資料(スライドそのまま)

演習プリント(教科書の練習問題+チャレンジ1題)

演習問題解答(教科書付属まま)

小テスト(演習問題の抜粋まま+振り返り欄)

 

 

・授業の流れ

授業開始前にプリント配布(小テスト以外)

座席移動(4人グループ)

 

開始10分でパワポを使って解説。

※教室のテレビを使用したため遠くから見づらい

※背中側に画面がある生徒もいる

※電子黒板を利用して正面に映すのが良いか

 

続く30分でグループ演習。

「まずは自力で解いてみること」を推奨」。

資料はもちろん見て構わない(解答含む)

「壁にぶつかって疑問が生じたら、そこで相談する」

 

最後10分間で小テスト。

7分間で解答、2分間で相互添削、1分間で振り返り

※どうしても慌しい。

 

 

・配布資料の作り方、意図

パワポは教科書の本文・例題に基づいて、

自分が板書したいこと、説明したいことを、

のちの演習時間で参考にできるように作成。

 

この準備が一番時間がかかる。

1時間の授業に対して、3時間程度の準備時間。

同じ内容を他のクラスで実施するのであれば、

訂正や改善が容易にできるのも良い点。

印刷の都合もあり、16枚以内に収める。

 

分量は例題2~3つ分。

ただし3つだと、

3番目の話題に1番目の内容を使うこともあり、

消化不良が起きやすい。

 

 

演習プリント、解答プリントは教科書そのまま。

作成時間短縮のため、スタディエイド(プリント作成ソフト)

を利用してそのまま持ってきている。

 

準備に時間を取られすぎないことも、

継続していく条件と考える。

あるいは他の先生方も「これならやれそう」

「やってみよう」と思えるのではないか。

 

※「パワポとプリントがあれば誰でもできる授業」

の良し悪し。学校としてのスタンダードと、

教員の個性のバランスをどう取るか。

 

 

パワポでの例題の解説の中に答案の記述例も入れる。

あとの演習で参考にできるように。

ただし解説時間ではあまり触れない。

 

 

小テストの内容は基本的にチェックしない。

 

振り返りコメント(理解度?点/100点、理由、

チームへの貢献度?点/100点、理由、疑問や意見)

を見て、短くコメントを返す。

検印を押すだけでも良いか。

 

コメント内容は記録しない。

提出状況もチェックしない(数人は提出忘れがいる)

 

コメントについて、特に気になることがあれば

次回の授業冒頭にて取り上げた。

たとえば「最初の解説が早すぎて分からない」

というコメントに対して、

「最初の10分で理解できるものではないので、

まずは頭と耳に入れることが重要。

集中して聞いておき、後のグループ演習で

理解を確認し合うと良い」と説明した。