第5回反転授業オンライン勉強会

主催者・田原真人さんの告知記事

http://flipped-class.net/wp/

 

ICT教育ニュースの記事

http://ict-enews.net/2014/01/29flipped-class/

-----

 

第5回のテーマは「授業デザイン」でした。

 

講演者は3名の先生方。

 

井上博樹さん

「オンライン教育プラットフォームの変遷と、教授設計の変化」

 

米島博司さん

「パフォーマンス・テクノロジーと

インストラクショナル・システムズ・デザイン/ISDの概要」

 

浜武しんいちさん

「動画で自分の『分身』を創り、生徒をきめ細かに指導。

生徒は『反転授業確認テスト(答練)』で実力を養成!」

 

そしてeboard中村孝一さんからクラウドファンディング協力のお願い

https://readyfor.jp/projects/eboard

あと少しですね!がんばってほしいです!

 

-----

回線の都合で断片的にしか聞けなかった部分も多かったのですが、

(あとで動画を見直そうと思います)

それでもなお参考になるお話ばかりでした。

 

自分が進めている学校へのiPad導入に際して、

やはりLMSは必須と思います。

 

井上さんの紹介してくださった

https://www.flipclass2go.com/

をぜひ使ってみたいと思います。

 

 

米島さんが解説してくださった

インストラクショナルデザインについては

初めてきちんと聞く理論でしたが、

すごくロジカルで共感しました。

 

目標は測定可能なものでなければならない、

というのは当たり前のことだと思っていましたが、

(教育実習で指導案を書いていて、

「~を理解する」という記述の無意味さを感じました)

なかなか教育現場では浸透していませんね。

 

そして目標の達成を測定するのであれば、

それを行うためのテストが先立って存在しているわけで、

そこから逆算して授業・教材へと設計していく、という組み立ては、

一応は自分が心掛けている流れと同じでした。

 

しかしIDはよりシステマティックにそれをやろうとしているので、

しっかりと勉強して、きちんと身に着けたいと思います。

 

本も3,4冊買ったので、時間を作って読んでいきます。

 

 

浜武さんのお話はほとんど聞けなかったのですが、

唯一聞けた「あの塾は自習ばかりさせてるから・・・」

という批判を受けたというお話、

その後のお話の展開は分かりませんが、

自分もそうなのですごく共感してしまいました。

 

自分の場合は、批判されている、というほどではありませんが。

教えられることに慣れてしまっている生徒からも

そういう言葉が聞こえます。

 

それが「分からない」というヘルプなら

もちろんサポートしなくてはいけませんが、

ただ「その方が楽だから」とか、

「教えてもらった方が分かった気になれるから」とかであれば、

それは違うよと伝えていかなければなりませんね。

 

もっとも、受験勉強を経て嫌でもそれは感じると思いますが…

 

人から教えてもらえることだけではとても足りない、

自分でどんどん学んでいかねば追いつかない、

ということに。

 

 

講義や解説を否定するつもりは全くありませんが、

自習できる力が付いているなら、

それに越したことはないですよね。

 

むしろその「自ら学ぶ力」を目指して

子どもを育てているのではないかと。

 

という話だったら良いなぁ笑

もちろん、そうでなくても聞きたいですが。

 

-----

次回は2月に早速第6回が開催されます。

 

テーマは「IDによる授業設計の実践と教育効果測定」

2月26日(水)22:00-23:30にwebで行われます。

 

楽しみですね。

 

 

-----

そういえばWizIQが持ち腐れている・・・

 

せっかくの有料環境なのに、もっと活用しなければ。