第1回反転セミナー「プレゼンターは相談者」

イベント告知

http://kokucheese.com/event/index/142279/

 

twitterまとめ(by 野本さん)

http://togetter.com/li/633283

 

-----

2月22日(土)

デジタルハリウッド大学大学院大学御茶ノ水

 

プレゼンター:

相談者(学校の先生や企業の方)

 

スペシャルゲスト:

石井 貴基氏(アオイゼミ;https://www.aoi-zemi.com/

 

金子 暁氏(広尾学園http://www.hiroogakuen.ed.jp/

 

永野 直氏(袖ヶ浦高校;http://cms1.chiba-c.ed.jp/sodeko/htdocs/

 

佐藤 昌宏氏(デジタルハリウッド大学院大学http://www.ellab.jp/

 

司会・運営:

中村 純一氏(佐賀県教諭;https://www.facebook.com/junichi.nakamura.coffee

 

和田 理恵氏(startwith;https://www.facebook.com/StartWith.creotech

 

小林 建太郎氏(clica;http://clica.jp/spn/

 

野本 竜哉氏(iOSコンソーシアム)

 

-----

詳細は野本さんのまとめを参考にしていただくとして。

 

今回、第2部にて相談させていただきました。

 

相談内容は、

iPad導入に向けて、先生方をどう巻き込み、

盛り上げていくか?

です。

 

当然のことながら、

新しい技術に対して前向きな人もいれば、慎重な人もいて、

しかし、学校として導入・活用しよう!と向かうならば

程度の差はあっても全員に前向きに取り組んでほしいのです。

 

ゲストの方々や会場の方々から頂戴したアドバイスとしては、

 

・「全員が使う」ことを前提としない。

無理に授業スタイルを変えることでパフォーマンスが落ちる先生もいる。

それでは本末転倒。

 

・情報を共有する。

カジュアルな交流会を開催して、授業などでの利用の仕方を共有する。

 

・誤解を解く

「冷たい機械」→コミュニケーションのためのツール

「ずっと使わなくてはいけない」→必要に応じて使う

「自分は操作できない」→生徒に操作してもらう手もある

 

・導入の目的を共有する

そもそもなぜiPadを導入するのか。

テクノロジーは、課題があって、それを解決するための道具。

学校として、課題を認識し共有し、

それを解決する1つの手段として導入するのが良い。

導入が目的化しては、ほこりをかぶってしまう。

 

・業務を効率化するために導入する

授業で使うとなるとハードルが高いと感じる先生もいるが、

業務の効率化のために使えばイメージもしやすいし、

効果も分かりやすい。

 

というものでした。

 

スペシャルゲストの方々はぜひお話したかった方々ばかりで、

それだけで満足してしまいそうなイベントでした笑

 

頂戴したアドバイスをしっかりと持ち帰って、

実現に向けて一歩ずつ進めたいと思います!

 

ありがとうございましたm(_ _)m