漆紫穂子『伸びる子の育て方』

 

伸びる子の育て方

伸びる子の育て方

 

 

読んでみたかった漆先生の本をやっと読めました。

 

どのページにも参考になることばかり載っています。

同僚ともぜひ共有したい内容です。

 

保護者の方々にも、保護者通信を通じて薦めようかなと考えています。

 

 

一番示唆を得られた点として、

「一緒に」という言葉、

少し子ども言葉っぽくて、意識的にはあまり使わないのですが、

でももっと使っていくことが大事なのかもと思いました。

 

「一緒にやろうか?」「一緒にやってみる?」って。

伴走と支援の姿勢ですね。

 

グループ・ファシリテーションでの

「手伝いましょうか?」という言葉がけ(小林先生より)が

伝えるメッセージと似ているのかなと感じます。

 

子どもに対して、自立してほしいからと、

まず自分でやってみてほしいと言葉がけをしていましたが、

まず一緒にやってみてから、というのも大切なのかなと考えさせられました。

 

去年の反省も踏まえて。

 

 

あと、キーワードはやはり「自己肯定感」ですね。

 

今までも重用視はしていたつもりでしたが、

もっともっと主要テーマとするべきだと思いました。

 

それこそ学校全体で取り組むべきことかなと。

 

様々な事情からではありますが、学校の生徒に対して、

この子は自己肯定感が低いのだろうなと感じることが多いですし。

 

自信がないというか、挑戦できないというか。

 

ある意味では、自立と同義語なのかもしれませんね。

 

 

そして、付録の、小4・5・6年生の保護者へのアドバイス、

そのまま高校1・2・3年生の保護者へのアドバイスになりそうです。

 

驚いたんですが、小学生で「オープンキャンパス」に行くんですね。

 

中学受験する以上、学校見学は行くと思うのですが、

オープンキャンパス」という言葉の存在に驚きました。

 

 

とても得るものの多い一冊でした。

読んで良かったです。