AL授業への挑戦

先日の記事で、3年生理系の2種類の授業を書きました。

 

簡単にその補足を。

 

2学期の授業スタート!その1

 

まずグループワークを取り入れているこちらの授業。

 

最初の5分、グループで解く10分(最近は12分)では

iPadアプリの「Lightning Talk Timer」で時間を表示しています。

 

自分の教室には教卓がないので、

黒板の横にそのままiPadを置いているだけですが、

表示の文字が大きいお陰で後ろからも見えます。

 

タイマーがあると、時計に合わせなくて良いのが楽ですね。

 

 

また、演習時間の終わりのタイミングや、

開始5分後のグループでのアイデア交流(1分×4)では、

アナログなベルを使っています。

レジとかに置いてある、学会でも使う、チーンって鳴るベル。

 

音量と響きが程よく、邪魔にならず、でもしっかり聞こえる、という

ちょうど良い音色を出してくれるのです。

 

じつはずっと使いたくて100均で買ったものの、

なかなか使う機会がなくて半年以上眠っていたのですが、

ようやく登場の機会に恵まれました。

 

演習時間の終わりに「チーン」、

1分の交代に「チーン」「では×人目〜」、

4分の終わりに「チチーン」「では一回顔を上げてー」、

10分のグループ演習の終わりに「チチーン」「では解説しまーす」って。

 

授業後に生徒も思わず鳴らしてみたくなってしまう逸品です。

 

 

もう一方の授業では、ICTは一切使っていません。

アナログな道具も今のところはなし。

 

2学期の授業スタート!その2

 

代わりに、と言っては何ですが、

この夏に学んで練習したアクションラーニングの手法を若干取り入れています。

 

問題を解き始めて5分。

「それでは今の状況を確認しまーす」

 

1人ずつ「いまどんな状態ですか?」と聞いて、

それを黒板に書いて問題の共有。

 

簡単にまとめて、問題の再定義。

 

また時間を取って、状況確認。

「いまどんな状態ですか?」

 

ゴールは問題を解くことなので、それに向けて、

解法の見通しを少しずつ立てて、問題の解決へ。

 

こじつけかもしれませんが、

それなりに意識してやっているのは事実です。

 

なかなか面白いです。